= 行整列(ソート)

        SORt  n[-[m]][/[b][c][d][i][r]]  [n[-[m]]...] [NX] [.lab1 .lab2]
        SORt  [/o]{N|T|S}[-]
            2番目の形式はDirリストでタイムスタンプ/サイズの昇順/降順整列
            に使用。

            -n[-[m]]でソート桁位置を指定。5個まで指定可能。
               n    : n 桁目 1 バイトキー
               n-   : n 桁以降がキー
               n-m  : n 桁目からm桁目までがキー
            -オプションは 桁位置に続けて指定。例えば 10-20/r
               b    : キーブレイク行を判別。
               c    : 大文字小文字を区別(Case-Sensitive)。省略値。
               d    : キー重複行を判別。
               i    : 大文字小文字を同一視(Case-Insensitive)
               r    : 逆順ソート
            -NX     :非表示行をSort対象外とする指定。
            -.lab1/2:行番号欄に設定したラベルを対で指定して整列行範囲を
                     限定する.行番号を使用しての範囲指定も可.
            -/ox[-] :x=N:名前順、x=T:時刻順、x=S:サイズ順、-:降順。