. コマンドパラメータのフラグとして 原則 "-" を使用するが、
      "/"がファイル名パラメータの位置以外のところで使用された場合は
      フラグパラメータとして認める場合もある。
      値を持つパラメータの場合フラグと値を離した形式はサポートしない。
      例えば "-ofnm" はOKだが "-o fnm" は受け付けない。
#ifdef XXE
#else
    . Linux 版特有のコマンドラインパラメータは "--" をフラグIDとする。
      xe --h でヘルプ表示。その形式は
      xe [--bcdhmr1] [--7{B|D|C}] [--kfilename] [cps]
        b :挿入モードのときカーソルブリンクする。
           Xモードでは無視。
        c :PgUpなど全画面再描画の時、画面を全クリアーの後描画する。
        d :画面全体の再描画はせず更新行のみ再描画する。
        m :モノカラーモード。
        r :挿入モードの時カーソル反転する。
           Xモードでは常に反転。
        1 :DBCS行でも2度書き描画しない。
        7 :発生した文字 0x7f の扱いを指定するオプション。
          B:BackSpace, D:Delete, C:文字 0x7f
        k :Keymapファイル(Esc文字列のキーへの対応表)

       cps:DOS系と共通のパラメータ、"-" 一つの形式。
           それらについては "xe -h" で表示されます。
  (注)
     kon,ktermで日本語表示が不安定になることがあるため、DBCSモードのとき
     描画前に画面全体をクリアーするオプションと、日本語を含む行では
     日本語抜きで1回目、日本語のみで2回目の2度書きをするオプションを
     設けています。
     DBCSモードとはコンソール画面ではkonのとき、Xではxterm以外のときです。
     省略値は、
     "分割画面でないときの全画面描画(PgUpを押したときなど)は
     画面全体クリアーし、そうでないときは日本語を含む行の二度書き"
     です。それに対し
     "--c" は分割画面のときでも一方が全画面描画の時は画面全体クリアー、
           遅いハードでは画面分割していると他方がちらつくことがあります。
     "--d" はどんな場合も画面全体クリアーをしない、更新行のみ描画。
     "--1" は日本語を含む行の2度書きをしない。

     最近のgnome-terminalでは --1 --d でも問題はない様です。
#endif