= 行分離

        SPLit {CONT | OVER | ALL | EXP | TAIL} [SBCS] [TOL] [STRDELM]
               [width] ["str"] [.lab1 .lab2]

            -CONT:/Mnnで表示行長指定された場合で行分割された長文が対象。
            -OVER:CONTに加えて、行長>widthの行を対象とする。
                  "str"(分離文字)を指定するとwidthをより長い行が
                  widthに最も近い分離文字のところで行が分割されます
            -ALL :全行が対象。省略値。
               指定の分離文字で識別したワードが最大widthに入る様に分離。
               OVERとは異なり短い行はwidthになるまで詰め込んで連結されます。
               widthの指定が無い場合はファイルを開く時に/Mパラメータで
               指定された表示長を使用。
               分離文字指定の無い場合は単純に指定幅で分離。
               テキストファイルの場合widthがDBCSを分断する場合はSBCSの
               指定が無い場合後の行に入れられます。
               widthがDBCSを分断する場合はSBCSの指定が無い場合後ろの行に
               入れられます。
               width指定も/Mパラメータの指定も無いときは結果の行長は
               無視して単純にすべての分離文字或いは分離文字列で分離します。
            -EXP :行末にwidthまで指定の文字(省略値=" ")を追加
            -TAIL:行末から指定の文字列の文字(省略値=" ")を全て削除。
                  width指定があるときはその幅まで削除。

            -SBCS:width境界でのDBCS考慮をしない。
                  バイナリーファイルはSBCS扱い
            -TOL :分離文字を先頭にして行分割。
            -STRDELM:str パラメータを一連の文字列とみて行分割。
            -width:CONT以外で新しい行長を指定。
                   バイナリーファイルの表示幅を変えるには
                   例えば "SPL 100" でよいです。これは表示モードでもOK。
            -str :分離文字。EXPでは1文字、以外では複数指定可能。
                  引用符で囲むこと。
            -.lab1/2:行番号欄のラベルを指定して範囲指定する。