= コード変換 (ConVersion)
   
        CV   {e2s|s2e|e2e|s2s|s2j|j2s|e2j|j2e} [z] [NX] [.lab1 .lab2]
        CV   {s2u|u2s|s2f|f2s|u2f|f2u} [bom] [be|le] [ibm|nec]
              [\u] ['err-rep-char']
        CV   {b2s|s2b|b2a|a2b} [CRLF|ANK] [CP290] [JIS78] [-S[a|d|r]|-SBCS]
              ['err-rep-char'] 
        CV   {K2L|L2K}
        CV    x2c [EBC] [i[-m[:{n|max|rep}]]] [mult | -Hpre[XXpost]]
                  [CRLF|ANK] [CP290] [JIS78] [-S[bcs|a|d|r]

          2 番目以降の形式は DOS版ではSupportされません。
          [NX], [.lab1 .lab2]は共通。

          (同じ機能の バッチコマンド xcv も同梱しています)

            e2s/s2e :EUC<-->SJIS
            s2s     :SJIS半角カタカナを全角に変換
            e2e     :EUC半角カタカナを全角に変換
            s2j/j2s :SJIS<-->JIS
            e2j/j2e :EUC <-->JIS
            s2u/u2s :SJIS<-->UCS2(2byte Unicode)
            s2f/f2s :SJIS<-->UTF8(8bit UTF)
            u2f/f2u :UCS2<-->UTF8
            b2s/s2b :IBM-EBCDIC<-->SJIS 変換。
            b2a/a2b :IBM-EBCDIC<-->ASCII 変換。SO/SI(0x0e/0x0f)は無視されます。
            k2L/L2k :半角カタカナ<-->英小文字変換。
                     EBCDIC-->ASCII変換で英小文字が半角カタカナに
                     誤って変換されてしまったファイルの英小文字を復元
                     k2L:CP290 による変換をCP1027で変換しなおす。
                     L2k:CP1027による変換をCP290 で変換しなおす。
            x2c     :有効なヘキサ文字列を(スペースは無視)バイトコード変換。

            z       :半角カタカナを全角に変換。
#ifdef UNX
                     変換タイプの指定が無ければ省略値は e2eのカタカナ変換
#else
                     変換タイプの指定が無ければ省略値は s2sのカタカナ変換
#endif
             BOM       :u2f/s2f/f2u/f2sの時ファイル先頭のBOM(UTF-8の
                       タイプ識別子)をCHK/WRITEするとき指定。
             BE|LE     :u2s/u2f/s2u/f2uのときUnicodeをの読み書きが
                        BigEndianかLittleEndianか指定。
                        省略値は UNIXではBE、以外はLE。
             IBM|NEC   :u2s/f2sのとき1つのUnicodeに対し複数のSJISコード
                        ポイントがある時どのSJIS領域に対応させるかの指定。
                        省略値は IBM。
             JIS78     :JIS78(旧JIS)->JIS83(新JIS)で 28文字のコードポイント
                        の入れ替えがあったがJIS78に従った変換をする。
             ANK       :制御文字は置換文字で置き換え。
             \u        :\uxxxx形式のユニコードを置換する(u2s,u2f)
                       :\uxxxx形式のユニコードへ置換する(s2u,f2u)
             CRLF      :CR,LF以外の制御文字は置換文字で置き換え。
             EBC       :x2cの結果をIBM-EBCDIC-->ASCII変換する。
             CP290     :EBC変換でIBM-CP290 SBCS変換テーブル(カタカナ拡張)使用。
                        SBCS変換の省略値はIBM-CP1027(英小文字拡張)。
             i[-m[:{n|max|rep}]]
                       :i-m:入力桁範囲。指定無しは行頭。m 無しは行末まで。
                        n:出力挿入桁位置。省略値は行頭。
                        max :出力位置を最長行の行長位置とする。
                        rep :HEX文字その位置で置換する。
             mult      :HEX文字エラーがあっても次のHEX文字を探す。
             -Hpre[XXpost]:prefixとpostfixの間を変換。
                           XXがprefix,postfixの区切り。
                       例。-H0x'     -Hx'xx'
             -S[a|d|r|bcs]
                 a:行頭にSOがあるものと想定する。
                 bcs:SBCSモード(DBCS置換をしない)
                 d:B2SでSO(0x0e)/SI(0x0f)を削除,S2BでSO/SIを設定しない。。
                 r:S2Bで前後がスペースならSO/SIで置換、
                   スペースでなければSO/SIを挿入。
                 省略値はB2Sではスペースに置換、S2BではSO/SI挿入。
             err-rep-char:f2s/u2sのとき対応するSJISコードが無いUnicodeを
                          置換するSBCS1文字を引用符で囲んで指定する。
                          省略値は '?'。
             NX        :非表示行は対象外とする。
             .lab1/2   :対象行範囲をラベル行コマンドIDで指定。