. xeaix___.tgzをPC上で解凍(___はバージョン) 例えば tar -xvzf xeaix107.tgz。
  .xe 等 binディレクトリー内のファイルを PATH の通ったディレクトリーに移動する。
  .環境設定。
    WindowsからTeraTerm経由で使用する場合はTeraTermの設定をする。(3)を参照。
    linux から telnet して使用する場合は Linux用の設定をする。(4)を参照。
    dtterm/aixterm 上で使用する場合は X の設定をする。(5)を参照。
  .xe [ファイル名] で起動する
    Linux telnetの場合は sample ディレクトリー内のシェル xelt、
    X の場合は atm/dtmを参照。      ==>(8)に掲載。

    コマンドライン パラメータは "xe --h"(AIX版独自のヘルプ)、
    または "xe -h"(共通ヘルプ)で表示されます。
      xe [--bcdhmrtx1] [--7{B|D|C}] [--kfilename] [cps]
        b :挿入モードのときカーソルブリンクする。
           Xモードでは無視。
        c :PgUpなど全画面再描画の時、画面を全クリアーの後描画する。
        d :画面全体の再描画はせず更新行のみ再描画する。
        m :モノカラーモード。
        r :挿入モードの時カーソル反転する。
           Xモードでは常に反転。
        t :TeraTermのEsc文字列変換を強制する。(省略値)
        x  X環境で環境変数がTERM=vt100のときXでの動作を共用する。
        1 :DBCS行でも2度書き描画しない。
        7 :発生した文字 0x7f の扱いを指定するオプション。
          B:BackSpace, D:Delete, C:文字 0x7f
           Linux から telnet する場合に使用。
        k :Keymapファイル(Esc文字列のキーへの対応表)

       cps:DOS系と共通のパラメータ、"-" 一つの形式。
           それらについては "xe -h" で表示されます。
 (Note)
    There are some case that,DBCS(japanese) drawing may not be stable.
    So,2 options are prepared for DBCS mode.
    First is to clear whole screen before draw, and second is to write
    line once without DBCS and next write DBCS only.
    DBCS mode means LANG=Ja_JP(SJIS).
    Default is
    "Clear whole screen at full screen re-write case(ex. PgUp) if
    screen is not splitted. Else draw DBCS line twice".
    Following option modifies default.
    "--c":Clear all line at full screen write even if screen is splitted.
          Another screen may flicker for old CPUs.
    "--d":Draw updated lines only,no whole line clear.
    "--1":Draw DBCS line by one write API.

  (注)-~/(HOMEディレクトリー)にカット&ペースト等の為のワークディレクトリー
    xe_wdnnnnn、ディレクトリーリストでのUndo用の
       保存用ディレクトリ xe_undel_nnnnn (nnnnnはユーザーID)が,
       作成されます。但しHOMEが /(ROOT)の場合は /tmp になります。
       必要なら前者は,環境変数 xe または -w コマンドラインパラメータで
       変更できます。後者は環境変数xe_undelで変更できます。