= ファイル編集

        {EDIt | ET | EB | EH | EN | EC(=EL) | ECN(=Ei) | EK | EKN(=EJ)}
               ファイル名 [/P[0|1]] [CAP|NOCAP] [TC|NOTC] [NONUM] [Fn[-m]]
               [/L] [/Ln] [[/O][n[t]]-[m[t]]]
               [/M[r][w][b|c|h|k][n][o|L][X][width[S]][d]]

            -コマンド名は対象のファイルのタイプで使い分ける。
             (特に指定が無ければText/Binaryは自動判定する。)
             ET :テキストファイルとして開く。
             EB :バイナリーファイルとして開く。
                 0x0d0a,0x0aいずれも行区切り文字とせず行は1行は
                 width指定の長さで表示される。
             EH :ファイルを文字とHEX文字の両方で表示。どちらへ入力しても
                 ファイル更新できる。
             EN :Col73-80が行番号欄の80桁固定長のファイル。
                 行番号欄は下2桁が更新番号で自動更新される。
             EC :COL1-6が行番号の80桁固定長COBOL形式ファイル。
                 EL は別名。
             EK :COL1-6をスペースで空けたままの80桁固定長COBOL形式ファイル。
             ECN:EC かつ EN(COL1-6,COL73-80とも行番号欄)
                 Eiは別名。
             EKN:EK かつ EN(COL1-6はスペース,COL73-80は行番号欄)
                 EJは別名。
            -P  :P ないし P1 でマージン外(右マージン)を保護する。
                 P0 は EB(バイナリーオープン)で意味を持ち行延長は
                 マージン外で入力することによってのみ可能。
            CAP :このファイルへの入力は全て英語小文字-->大文字変換する。
                 CAP コマンドも参照。
            NOCAP:このファイルへの入力は大文字変換しない。
                  CAPコマンドで省略値をONとしている場合にそれを打ち消す時に使用する。
            TC  :タブクリアー。保存時タブは現在表示されている通りの桁数の
                 スペースに変換される。
            NOTC:en コマンドで開いた場合などTCが省略値の場合にこれを否定する
                 ときに指定する。
            NONUM:RECFM=Fx,LRECL=80のTSOファイルはデフォルトでCol.73-80を行番号欄と
                  扱うので、そうしたくない場合に指定する
            Fn[-m]:行長をn,マージンをmにする。
                   Fnを指定するとn桁以降の入力が出来ない。
                   n=0はRECFM=FxのTSOファイルでLRECLの制約をはずすときに指定する。
            -L  :ワイルドカード指定で対象のファイルが1つの場合でも
                 ファイル表示でなくディレクトリー表示する時に指定します。
            -Ln :開いた直後にn行目にジャンプします。
            -n[t]-m[t]:開始行/終了行,あるいは開始/終了オフセットを指定できます
                 ファイルのEOF位置からの位置指定は"t"をつけます。
             例 100-900 , -600 , 600- , 600 , /o1200-13ff , 1000t-100t ,
                /o400t-. 600 は -600 と同じです.
             同じファイルは1つの部分しか同時には開くことができません。
            -/M:読み込み,書き込みモード;rwにP,U,T,B,Mのいずれかを指定する
             r=Bのときは w は指定しない.
                P:PCモード       :0x0d0aを行区切り文字と見なす
                U:UNIXモード     :0x0a  を行区切り文字と見なす
                T:テキストモード :0x0d0a,0x0aの両方とも行区切り文字
                M:MACモード      :0x0a  を行区切り文字と見なす
                B:EBと同じ意味
                H:EHと同じ意味
                C:ECと同じ意味
                K:EKと同じ意味
                N:ENと同じ意味

              省略値は無指定の時入力は "t",出力は入力行が全行 0x0aなら
              "u",そうでなければ "p"。入力のみの指定の時は、/muのとき/muu,
              /mtのとき/mtp。
              r!=w のとき、保存/終了時に、更新がなくてもEOLを変更して
              出力される。
              width は 表示幅。これより長い行は連結行となる.
              s オプションによりバイナリー/テキスト編集/テキスト表示の
              各モードごとに値が保存され次の s オプション指定があるまで
              有効.0 は 9,999(省略値,DOS版は999桁)となる.
              省略値の設定のないばあいの省略値はそれぞれ
              9,999(テキストファイル) 或いは 72(バイナリーファイル)。
              d オプションはディレクトリーを開く時ファイル内容説明を表示する。
                  (1).キー割り当ての省略値,機能&キーの#14を参照。

             o|L:行番号欄表示属性をHEXオフセットあるいは行番号とする
                 バイナリーファイルでの省略値はNUMコマンドで設定
                 (設定が無ければHEX)。
                 但し,入力範囲指定のあるときはそれに従う.

                 l (lowercese L)オプションはワイルドカード指定で対象の
                 ファイルが1つでもディレクトリー表示する時にも指定し
                 ます。そのときは行数指定せずに単に /l と指定します。
             X  :HEX 2段表示。

            -ファイル名にディレクトリー名,ワイルドカードを指定すると
             ディレクトリーリストを表示。
              "."(現行ディレクトリー) や ".."(親ディレクトリー)も指定可能
              但し、ワイルドカードのときは該当するファイルが1つのときは
              /l オプションの指定の無い限りそのファイルを表示する。
              ワイルドカード指定 "*" は現表示ファイルの意味にしているので
              ディレクトリー表示のためには "**" や "*.*" を使用すること。

            -OS/2 版はシステム又は隠しファイルは更新できません(errno=60)