2025/01/20
= DOS コマンド
#ifdef LNX
[ DOS | > ] [コマンド文字列 | sh [terminal-options] ] ]
#else
[ DOS | > ] [コマンド文字列 | CMD ]
#endif
DOS,OS/2 コマンドをコマンド入力行から入力できます
コマンド文字列を指定しない場合 子シェルを開始します(EXITで
終了)
ファイルの経路名に *\ , **\ , ^*\ , :: が指定できます
コマンドのパラメータとしてファイルの経路名としたくない場合は
2重引用符で囲んでください。
#ifdef LNX
#ifdef XXE
terminal emulator の別窓を開きます。 ||~v@@1I~
コマンド文字列を指定しない場合はそこで 任意のコマンドが入力できます。||~v@@1R~
exit で窓は閉じます。 ||~v@@1I~
コマンド文字列を指定した場合結果が表示され、 ||~v@@1I~
Enter キーで別窓は閉じられます。 ||+v@@1R~
terminal emulator は次のものから順にPATHが通っているものが使用されます||~v@@1R~
"gnome-terminal" //~v5kkR~||+v@@1R~
"konsole" //~v5kkR~||+v@@1R~
"xfce4-terminal" //~v6s2I~||+v@@1R~
"qterminal" //~v6s2I~||+v@@1I~
ただし =6 画面でコマンド文字列を指定した場合は別窓は開かず||~v@@1R~
結果が =6 画面に追加されます。 ||~v@@1R~
コマンド文字列に sh を指定すると別窓で terminal emulator を開始します。||~v@@1I~
terminal emulator は (6)ini ファイルで変更できます ||~v@@1I~
"DOS コマンド文字列" の場合は "LNX_CmdTerm_gxe" オプションで||+v@@1R~
それ以外は "LNX_ShellTerm_gxe" で指定してください。 ||+v@@1R~
#else
コマンド文字列を指定しない場合は画面は子プロセスの窓になり||~v@@1I~
任意のコマンドが入力できます。exit で窓は閉じます。 ||~v@@1I~
コマンド文字列を指定した場合は画面は子プロセスの窓になり ||~v@@1I~
結果が表示され、Enter キーでもとの xe の画面に戻ります。 ||~v@@1I~
ただし =6 画面のときは 窓は開かず、結果は =6 画面に追加されます。||~v@@1I~
||~v@@1I~
コマンド文字列に sh を指定すると別窓で terminal emulator を開始します。||~v@@1R~
terminal Emulator は xe を起動したときのものと同じです。 ||~v@@1R~
判定できない場合はgnome-terminalになります。
#endif
#else //W32 ||+v@@1R~
#ifdef WXE ||~v@@1I~
DOS窓を別途開きます。 ||~v@@1I~
コマンド文字列を指定しない場合はそこで 任意のコマンドが入力できます。||~v@@1I~
exit で窓は閉じます。 ||~v@@1I~
コマンド文字列を指定した場合結果が表示され、 ||~v@@1I~
Enter キーでもとの 別窓は閉じられます。 ||~v@@1I~
ただし =6 画面でコマンド文字列を指定した場合は ||~v@@1I~
結果が =6 画面に追加され、開いたDOS窓は入力できません、 ||~v@@1I~
wxe 終了時に閉じられます。 ||~v@@1I~
#else ||~v@@1I~
コマンド文字列を指定しない場合は画面は子プロセスの窓になり||~v@@1I~
任意のコマンドが入力できます。exit で窓は閉じます。 ||~v@@1I~
コマンド文字列を指定した場合は画面は子プロセスの窓になり ||~v@@1I~
結果が表示され、Enter キーでもとの xe の画面に戻ります。 ||~v@@1I~
ただし =6 画面のときは 窓は開かず、結果は =6 画面に追加されます。||~v@@1I~
#endif ||~v@@1I~
コマンド文字列に CMD を指定すると別窓を開きます。 ||+v@@1M~
そこで任意のコマンドを入力できます ||+v@@1M~
#endif
コマンド結果編集画面では "DOS"(>) は省略出来ます.
『(5).DOSコマンド』の章を参照
#endif